タグ: 犬の歯磨き

犬の歯磨き、歯磨きトレーニングに関する記事です。

祝☆卒業 ルルちゃん (町田市 ゴールデン・レトリーバー)

以前もゴールデンの女の子と暮らしていたご家族ですがお別れがあり、でもすぐに、新しいご縁があってルルちゃんを迎えて、すぐにパピーレッスンの御依頼をいただきました。
おうちには、モモちゃんという猫もいるのですが、とっても仲良しです。
ルルちゃんは猫パンチされてもモモちゃんにちょっかい出したりしています^^

ゴールデン ルル

クールビューティーなルルちゃん

レトリーバーは誤飲が多いので、パピーレッスン時は早い段階で、咥えたモノを放す、
勝手に落ちているモノを取らない、という練習をします。

小学生のお子さん、中学生のお兄ちゃんも毎回一緒に参加してくれて、
ご家族全員にレッスン時にまんべんなく練習のコツをお伝えできて本当によかったです。

継続レッスンして下さったので、他に車に乗降、レインコートを着る、ハーネスの着脱、歯磨き、など、沢山練習できました。
一緒に出かけたりした時に、人の食事中にそばで自分のマットの上で伏せて待つ練習は
日々、ご家族の食事中にもれなく練習できるので、とても上手になりましたよ!

お散歩時、一緒に行くメンバーの人数によって、沢山散歩するか、早めに家に帰るか決めているルルちゃん。お父さん曰く「多数決の原理を知ってる!」とのことでした。
近所に大型犬の犬友もできて、青春謳歌中です。
これからもご家族と楽しい犬生をすごせますように^^

*****
Lab. BLANC ドッグトレーニング https://lab-blanc.com
町田市、相模原市、および近隣の市町村に家庭教師型でお伺いしています

 

 

祝卒業☆モスラちゃん(町田市 ミディアムプードル)

ミディアムプードルのモスラちゃん、我が家のルパン小僧と誕生日が半月しか違わず、毎回お会いするのがとても楽しみでした。

初めはトイレトレーニングの練習を沢山して、トイレトレーの場所もご家族が希望していたところに移動させることもできました。

色々好奇心旺盛なのも手伝ってお散歩での引っ張りもありましたが、
引っ張り防止ハーネスを使いつつ、リードを持っている家族のそばを歩く練習も沢山しました。

引っ張り防止ハーネスは装着しただけで引っ張らなくなる犬は経験上1割くらいです。
人の方に引っ張る力が伝わるのが軽減されるので、その余裕を使って
引っ張らない散歩の練習をして、その後ハーネスを卒業していきます。

モスラ

リードも緩んだ状態で、ハーネス無しで歩くモスラちゃん。
たまにはハーネスが必要なシーンがあるかもしれませんが、
ご家族が引き続き練習してくれると信じています!

他にもMyマットの上で待機する練習もしましたよ。
人の食事中や、お出かけ先で一緒に過ごすのにはお勧めの練習です。

歯磨きの練習やトリックをしたりして、濃厚なレッスン期間となりました。

また会える日を楽しみにしています^^

*****
Lab. BLANC ドッグトレーニング https://lab-blanc.com
町田市、相模原市、および近隣の市町村に家庭教師型でお伺いしています

歯磨きレッスン☆クム君(大和市 トイプードル)

お友達犬が歯磨き上手だったのをきっかけに、成犬レッスンに続いて歯磨きレッスンを開始したクム君。

お勧めしている歯ブラシがあるのですが、小型犬のご家族は、
ヘッドが大きすぎるなどというご感想なんです、この歯ブラシ。

ですが、ほとんどの飼い主さんがお勧め歯ブラシの大きさで歯磨きできるようになっています!
道具選びは大切ですが、アレコレできない理由を言わないのが、クム君のご家族です。

クム

ヒョイっと上唇の皮膚をずらして、

クム

スッと臼歯に歯ブラシが到達!
その後はお口を閉じてシュシュっと無理のない回数でブラシを小刻みに動かして
できたらご褒美^o^v

写真だとクム君の大きさがわかりませんが、小ぶりで2.6kgです。
お顔が小さくても歯磨きできるよ~の証拠写真です!

*****
Lab. BLANC ドッグトレーニング https://lab-blanc.com
町田市、相模原市、および近隣の市町村に家庭教師型でお伺いしています

 

歯磨きレッスン☆モスラちゃん(町田市 ミディアムプードル)

ミディアムプードルのモスラちゃん、歯磨きトレーニング開始してから、
飼い主さんの工夫や練習により、歯ブラシが臼歯まで届くようになりました!

モスラ

お口の周りのフワフワの毛があるカットの犬は、とっても歯磨きしにくいんです…。
しかし、動物関係のお仕事をされている飼い主さん、慣れた感じでほっぺの皮膚をヒョイっと上にずらして、
歯ブラシのヘッドを臼歯まで滑り込ませています。

モスラちゃんは日頃からブラッシングなど、体の色々なところに触られる練習をしているので、慣れるのも早いですね!

今、1歳の彼女。
このままぴかぴかの歯で美味しいものを沢山食べられますように!

*****
Lab. BLANC ドッグトレーニング https://lab-blanc.com
町田市、相模原市、および近隣の市町村に家庭教師型でお伺いしています

歯磨き練習中☆クム君(大和市 トイプードル)

小柄だけど活発な男の子、トイプードルのクム君。
吠えの改善と同時進行で歯磨きの練習をしています。
クム君の親友のマルチーズの男の子は歯磨きがとても上手だそうです!

で、犬の歯磨きに興味がある飼い主さん、今まで自己流でやってきたとのことですが、本格的に練習スタート!

クム歯磨き

マズルを触る練習や「スポッ」を練習していよいよ歯磨き開始!
まずは磨きやすい犬歯からやってみましたよ。
しっかりお口を閉じて静止してくれています。

歯ブラシが大きくて口に入らないかも、と心配していた飼い主さんでしたが、
犬のほっぺの皮は意外に伸びます。しかも痛くなく。
クム君の体重は2.6kgで小ぶりの体格で口も小さいですが、心配はあっけなく解消。
良いスタートですね^^

「ぼく、クムです。」
カメラ目線もバッチリですね~!

ムリのない歯磨き練習はまだまだ続きますよ~^^/

*****
Lab. BLANC ドッグトレーニング https://lab-blanc.com

町田市、相模原市、および近隣の市町村に家庭教師型でお伺いしています

ルパン日記☆犬の歯医者さんへ行く

ブランに行っていた歯磨きが正しい知識がなかったために、ちゃんと磨けていなかったこと、
終末期に歯磨きを止めてしまったことで、歯周病になってしまい、菌による膿が涙腺から逆流してくるという本当に悔やんでも悔やみきれない事になってしまい、それからは正しい知識を勉強して、ロダンとルパンに歯磨きを継続しています。

ロダンは8歳ですが、今のところ問題無く過ごせています。

が、ルパンは、、、、、、
まず、マズルが厚いので口を閉じる時に添える手の感じがかなりロダンと違います。
そして、しっかり磨かなければならない上顎の臼歯の凹凸がロダンより深く、磨きにくい~💦

と、いうことで、定期検診を開始することにしました。

ロダンと同じく、小平市にある、花小金井動物病院の林先生に診ていただくのですが、
いきなり口を開けたりすることはしません。
前回は、ロダンと一緒に病院に入ることと、診察室に入ることを体験し、
今回は、診察台に乗って看護士さん達に触ってもらう体験です。
診察台に乗る練習を、ホームドクターのところで練習しているのはブログでご報告済みの通り^^

体重は26.7kgでした。
1歳になる頃から26.5kg前後の体重キープで、意外に増えず。
あ、今のゴハンの量はドライフードを1日350~400gです。

写真はありませんが、先生や数人の看護士さん達に顔周りやマズルを触ってもらい、終了。
ロダンも定期検診してもらい、上顎犬歯の付け根が少し赤いので処置してもらって終了。

この後、人間はランチへ!

病院の診察券を見せると、ドリンクサービスがあります!(人間に)


ニコニコで待機のロダン。

ルパンも笑ってる ^^

え、これじゃぁ、ただのお出かけじゃん…。
って、思いますよね?

い~んです。
遠足気分のお出かけの中に病院立ち寄りコースがあって、その前後で知らない場所を散歩したり、楽しい事があれば、病院に入ることもただのイベントって感じてくれれば平常心で診察してもらえることにつながります。

病院やトリミングサロンなどに行くのが苦手な愛犬と暮らしているアナタ!
お楽しみも織り交ぜたお出かけコースの中に、病院やサロンに立ち寄ってみるのもオススメです。

ちなみに、、、
ロダンは病院大好きです。

たぶん、、、
たまにしか会わない、もしくは初めて会う人がちやほやしてくれるから^^

定期検診は続く…

*****
Lab. BLANC ドッグトレーニング https://lab-blanc.com
町田市、相模原市、および近隣の市町村に家庭教師型でお伺いしています

 

 

「シニア犬ライフ入門」犬の歯磨きトレーニング掲載

発売開始時はステイホームもあり、本屋さんに行って下さい!
ともなかなか大きな声で言えず、、、
このところ、ようやくソーシャルディスタンスや感染防止対策をしての外出ができるようになってきました。
なので、発刊されてから少し経ちますが、改めてご紹介させていただきます!

只今、Lab. BLANCドッグトレーニングの他に、犬の歯磨きトレーニングを推奨する団体、
ドッグデンタルケア・トレーニングソサエティ(http://ddcts.org)にて、他のドッグトレーナー達と犬の歯磨きのワザを飼い主さんに伝授しております。

RETRIEVER99号(2020/3/14)発売に続き、発刊されたムック本「シニア犬ライフ入門」も
犬の歯磨きトレーニングについて記事監修させていただきました。

シニア犬ライフ入門

どんな犬種でもどんな年齢でも、歯周病予防のために、犬の歯磨きをオススメしています。
当方のブログをご覧いただいている飼い主さんが多いのですが、このところ、犬の歯磨きへの関心が高く、
パピーレッスンご希望の方はほとんどのご家族が。
成犬でも犬の歯磨きトレーニングに特化したレッスンをご希望される方が増えています。

犬は何歳になっても新しいことを覚えることができます。
(故ブランは、10歳になってから、オテとオカワリ、庭でのトイレトレーニングを覚えました。それまで必要なかったので教えていなかったのですが…)

また、犬の歯磨きに関して、正しい情報がどれなのか、とても迷う方が多いです。
インターネット上やSNSで書かれていることを、どう判断すれば良いのか?
何を根拠に、その歯磨きグッズが良いのか、ナゼ適していないのか、
愛犬をムリヤリ押さえつけずに歯磨きするのが可能なのか?
「シニア犬ライフ入門」にはそんなことも記事掲載しており、なかなか充実した内容になっています。

余談ですが…
無麻酔の歯石除去は一見麻酔の負担がなくて良さそうですが、イベントなどで施術しているのは獣医師でもなんでもない素人です -_-#
(これが儲かるんですよね~)
そして素人がやっているので、不十分な消毒で機具を色々な犬に使い回し、歯石除去後、口内を消毒する薬や歯周病(歯周病になっているかどうかは獣医師が判断することで、素人が判断することではないし…)になっている部分に必要な貼薬なども持っているワケがなく、アゴの骨骨折、歯が抜け落ちるなど事故多発です。
まぁ、これは別にブログ掲載としますか…。

そもそも、歯周病の原因はプラークであり、歯石ではない!!!!!!

と、いうことで、プラークを除去するのは、歯ブラシで歯磨きをすることです。
歯磨きペースト不要(むしろ使う方に害が…)ですし、ご自宅で行うので都合の良い時間にできます!

シニア犬ライフ入門

*歯ブラシを舐めている写真はルパン怪獣です。
 犬の舌って、こんなにS字になるんですね~

歯磨きするには歯ブラシを噛ませないことが重要です。
なので、その方法も参考にしていただけると嬉しいです!

犬の歯磨きについてはアツくなってしまうので、また、別の機会に。

 

*****
Lab. BLANC ドッグトレーニング https://lab-blanc.com
町田市、相模原市、および近隣の市町に家庭教師型でお伺いしています

 

町田市 チューバッカ君(ゴールデンドゥードゥル)

町田市在住 M様

当初私は必要ないと思っていたしつけレッスンですが、犬を飼うのが初めてで飼う犬が大型犬ということ、普段働いているのでトイレなどが心配でインターネットで調べてお近くで活動されている森さんにお願いすることにしました。

森さんが来てくれると、目の前でどのように接すれば良いかを実践形式で見せてもらったり、悩みを聞いてアドバイスや提案をして頂いたり、
また、子どもたちにも優しく教えて頂きチューイも子どもたちも森さんが来る日はルンルンしていました!

チューイは、トイレトレーニングに悪戦苦闘しましたが、現在はほぼ失敗することなく生活できるようになりました。
トレーニングをしていた日々は今日はどうかなと落ち着きませんでしたが、今となっては悪戦苦闘した日々があったからこそよりチューイを愛しく感じます。

パピーレッスンを終えて我が家は卒業する道を選びましたが、今までのレッスンで道しるべのような物を森さんが与えてくださったように感じています。
チューイはおとなしい性格もあるとは思いますが、森さんのレッスンのおかげでどこへ行っても誉められるわんこになりました!

今後も教えて下さったことを思い出しながら、チューイと向き合っていきたいと思います。本当にお世話になりました!ありがとうございました!!

愛犬 チューバッカ君(呼び名:チューイ君) ゴールデンドゥードゥル
レッスン終了時7ヶ月齢

チューバッカ
ニューヨーク JETS のユニフォームでおめかし!

「RETRIEVER99号」 犬の歯磨きトレーニング掲載

コロナウィルス拡散防止のための緊急事態宣言もようやく解除となり、
皆さんに本屋さんに行って下さい~、とお願いできるようになりました!

レトリーバーに特化した雑誌、その名も「RETRIEVER」 99号に、
犬の歯磨きトレーニングの記事が掲載され、監修いたしました。

RETRIEVER99号

只今、ドッグデンタルケア・トレーニングソサエティ
https://ddcts.org
にて、ドッグトレーナーの有志で犬の歯磨きトレーニングを
皆様にお伝えする活動もしております。

ガムやシートでは歯周病の予防はかなり困難です。
歯と歯茎の間の溝に溜まるプラークを清掃するには歯ブラシでのブラッシングが有効です。
犬の歯周病に対して、適切に「治療」できる獣医師は限られており、
だいたい、抜歯されてしまい、その後悲惨な結果が待っています。

記事はお伝えしたいことが、ギュギューっと詰まっていますので、
どうか、今すぐ歯磨きトレーニングを開始して下さい!
と、このブログを開くと音声発信できればいいのに、、、と思っております。

あ、
余談ですが、

ルパン怪獣は、本誌にてお仕事デビューいたしました!
もちろん、毎日歯磨きしてますよv^^v

*****
Lab. BLANC ドッグトレーニング https://lab-blanc.com

町田市、相模原市、および近隣の市町村に家庭教師型でお伺いしています

 

町田市 ショコラ君 (トイ・プードル)

町田市在住 舟木 様

ショコラとの出会いは、近所のペットショップでした。
結婚したら動物を飼いたいね、という話をたまにしていて、時間があるとペットショップを見に行ったりしていました。
そこで、たまたま寄ったペットショップでショコラに出会いました。
店員さんの話だと、食餌もそんなに多くなく、お散歩も行ける時に行けばいいですよ。
ワンちゃん飼ったら楽しいですよ!という、会話に、とても気持ちが揺れたのを覚えています。

実際、お迎えしてからの我が家の生活は一変しました。
まず、朝は鳴いて起こされ、日々の生活は、自分の時間がほどんとなくなりました。
実家では犬を飼っていたし、動物も好きなのに、なぜこんなに思うようにならないことが多いのかとイライラしていました。

そして、まもなくはじまったのが噛み癖のひどさでした。おもちゃで遊んでいても、人の手はもちろん、腕も足も、あらゆるところを噛みました。
近所のワンちゃん飼っている方から、歯が抜け変わるからかゆいから噛むのよ、時期収まるから大丈夫、とお話してもらっても、それで我慢出来るような痛さではなく、お迎えした年の夏は手も腕も傷だらけでした。
だんだんと、お世話することが憂鬱になってしまい、ネットなどで、同じような悩みを抱えた人の投稿などを見て、色々試してもダメ。更に悩むようになってしまいました。
夫婦でも、一緒に色々やってはいるのですが、夫は犬を飼うのが初めてで、元気なショコラをどう扱ってよいのかわからず、オロオロしてしまい、夫婦でけんかも増えてしまっていました。
この状況が、ずっと続くなんて、辛すぎる。。。ワンちゃんをお迎えして楽しい生活を想像していたはずなのに、正直、お迎えしていなかったらこんな悩まなくて済んだのではないかと、たまに泣いてしまったりする日々を過ごしていました。
そして、一度プロにお任せしたほうが良いのではないかと思い、色々なサイトを見て、お近くで活動されていた森先生のサイトにたどり着いたのです。


ねぇねぇ、ヤンチャだった時のこと、懐かしい!?

ここで一安心、と思ったのもつかの間、先生からは毎回課題が出され、色んなことをやりました。
まず、食事の量、ペットショップでは大体の量で大丈夫ですよ~と聞いていたのも、森先生はまずきちんと成長途中のショコラの体重や体型に対して適正な量を与えてください。と、毎日きちんとはかってあげるようになりました。
あと、トイプードルの中でも大きめのショコラは体力もかなりあるので、遊んでも遊んでも、疲れるとか、くたびれるという姿を見たことがありませんでした。
常に人の行動を気にしてゲージの中からも様子をうかがっている状態でした。
なので、先生からの課題は、常にくたくたにさせておいてください。というものでした。
お散歩は、朝・夕それぞれたっぷり一時間、お庭でも定期的に遊び、家の中でも、時間を決めて遊びました。
それでも、噛み癖や癇癪は治らず、たまに泣きながら世話や散歩をしている時もありました。
先生にも、お電話やメールを何度もしてレッスン以外の時間にも相談に乗って頂きました。

本当に、おだやかに、過ごせる日なんて来るのだろうか。。。という思いで毎日過ごしていました。

ある日のレッスンの時に、私が少し投げやりな発言をしてしまった時に、先生から、「今、頑張って向き合って今後ずっと過ごしやすいワンちゃんになるのと、今投げ出してずっと問題行動と向き合っていくのとどちらがいいですか?」
と聞かれ、つい安易な方に流れてしまいそうな自分を改め、ショコラとちゃんと向き合っていこうと思いました。

また、ドライブや、遠出が好きな私たちだったのですが、ショコラが来たことで生活に制限が出来てしまったことばかり考えてしまい、それもつまらない。という気持ちに拍車をかけていました。
その時にも先生に、「一緒にドライブ行ったりしたらいいじゃないですか」と言われ、
「いい子になったら、行こうかなと思います。」と言ったら、「いい子っていつなるのですか?それまで待っているのですか??」と。
やる前から、きっとうまくいかないかも、という気持ちがどこかにあったのだと思います。
行ってみて、やってみて成功したらラッキーだしダメだったらなにがダメだからそこから必要な練習を考えればいい、という考え方にとても勇気をもらいました。
夏には、先生からお誘いいただき山梨まで、K9ゲームのコンペを見学に行ったり、グランピングに行ったり、ワンちゃんと行ける水族館に行ったりと、出かける先が増えました。
近くのイタリアンレストランや、カフェなどもよく行くようになりました。
そうやっていくことで、だんだんと日常でも、絆が深まっていった気がします。

でも、そのあとでも色々一筋縄ではいかないことはたくさんありました。
口にくわえたものを、離さない、唸る、とびかかり、いう事を聞かない。お散歩で引っ張るなどなど、挙げたらきりがありません。今思い出しても、本当に大変だったなと思います。(今悩みごとのある方々の大体の事に共感できる気がします!!)

森先生と出会っていなかったら、我が家はどうなっていたのだろうと、本当に思います。

もしかしたら、ワンちゃんの中には、生まれながらの賢い子もいるのかもしれません。
でも、そういった子はまれで、飼い主の意識が大切で、どれだけ根気よく付き合っていけるかが、一緒に過ごしていく上で大切な事なのだなと思います。

今では、ショコラは、穏やかな性格で、人が大好きなワンちゃんとなりました。
色んなコマンドも覚えて、ちょっと天然なところがかわいいです。

ほんと、すごしやすく一緒にいて楽しいなぁって思えるようになりました!
最近は、カメラ持って行くお散歩にも付き合ってくれるようになりました(注意は必要ですが。。。)
そして、最近一緒にお出かけしててもすれ違う人に褒められることがとても多いです^^
その度に泣きそうになります。
よくがんばったねぇショコラーと、家では声かけてます笑(親バカですね)

こんな風に過ごせるようになったのも、先生が根気よく色んなことを教えて下さったおかげです。
レッスンの最後の方に、先生から本当によく頑張りましたね、と言われた時は、ほんとウルっときました。
森先生には感謝しかありません、レッスンは卒業をしましたが、これからもどうぞよろしくお願いします。

とても長くなりましたが、私自身も、トイプードルの見た目がかわいくて飼った飼い主の一人です。
ワンちゃんをこれからお迎えしたいなと思っている方へお伝えしたいのは、ペットショップの店員さんは、基本良いことしか言いません。そして動物はおもちゃじゃないので、自分の思い通りに動いてはくれません。血が出るほど噛みつかれる時も、家具やかべがボロボロになる時もあるかもしれません。
でも、ワンちゃんにとっては飼い主さんがすべてです、そして一緒にいられる時間も限られています。
一日一日が、大切な日々になりますように。

愛犬 ショコラ君 トイ・プードル
パピーレッスン~2歳まで継続レッスン


ボクからのメッセージだよ!