タグ: 吠える(鳴く)

犬のしつけで、吠える(鳴く)事に関するお悩みです。

東京都町田市 ラッキーちゃん(ミニチュア・ダックスフント)

東京都町田市在住 鄭様

ミニチュアダックスのラッキー(♀)との出会いは去年の7月の事でした。産まれてから42日目で迎えて僅か600gだけしかなくずっと寝ていた子ですが、迎えて一週間位経ってから鳴く癖が付き、脱毛や子犬特有の風邪など様々な症状が出てきました。室内犬を飼うのは初めてで何も分からない若夫婦なのでどうすればいいのか良く分からなく、友人の紹介で森先生にカウンセリングして頂く事になりました。

森先生がラッキーと会った時の最初の一言は『小さいですね!ご飯はどのぐらいあげてますか?』
ラッキーのママ: 『一回10gで一日三回あげてます』
森先生: 『ラッキーの一日分は90gを与えなきゃいけないのですが、一日一食の量しかあげてないという事になります。それでは鳴くし、栄養が足りません。今すぐご飯をあげて下さい。』

以上一連のトラブルをきっかけに、我が子の問題ではなく飼い主の私が問題だと分かり、早速、森先生にレッスンの依頼をしました。ラッキーには楽しい社会化のレッスンはもちろん、飼主の私にもラッキーの心理、健康状態、信頼関係の築き方を教わりました。そして一番重要な私とラッキーの一番暮らしやすい環境を作りました。

例1:

夜は必ずクレートで寝かせて一人の時間を与える。
それによって一人でクレートにいても不安にならないようにする。
また、クレートを好きになって貰うにはご飯をクレートで食べる、お出かけはクレートで移動する。
クレートは安全、安心でいられる場所だと教える事が大切。

☆今はクレートがあれば、連れて行かれる季節では車の留守でも爆睡します。
旅行もお泊まり出来るし、預けるときも大人しくクレートで休みます。

例2:

トイレの練習は苦戦でしたが、ラッキーの排泄は4ヶ月齢位に号令で出来る様になりました。
そして、5ヶ月齢には安定し始めて自分でサークルのトイレに戻り排泄をするようになりました。

☆今は、友人の家や車の中など、色々な環境でもトイレシートがあれば、号令で排泄をする事が出来ます。

その他は、「待て」「おいで」「アイコンタクト」など、様々な授業を受けて日常生活にいつも役立っています。我が子を育てるうちに私も育てられました。もっともっと暮らしやすくなるために、犬も人間も沢山の我慢が必要です。お互いの努力があったから、ラッキーを飼うことの大変さを一度も味わった事はありません。
森先生の指導のおかげで今まで順調に育っていますが、成長して思春期に入り、成犬になっていくのでこれからも分からないことが出てくると思います。その時は、また森先生に相談をして楽しいドックライフを送りたいと思います。森先生、ありがとうございました。

愛犬 ラッキーちゃん ミニチュア・ダックス♀・11ヶ月

ラッキーちゃん(ミニチュア・ダックスフント)
初めてのクリスマスの時
ラッキーちゃん2
おでかけ大好き!

神奈川県相模原市 ミント君(ビション・フリーゼ)

神奈川県相模原市在住 関山様

ミントがパピーレッスンを開始したのは、生後4ヶ月の頃で、 一番の悩みはお留守番中の吠えと甘噛みでした。甘噛みに関してはレッスンを開始したその日によくなりました。お留守番中の吠えに対しては色々なアドバイスをいただき、2クール目のレッスンが終わる頃に改善することができました。改善するまでに時間がかかった原因は私達飼い主側にありました。その時はパピー時期の躾の大切さを痛感した時でもありました。今ではお留守番はすっかりできるようになってきました(*^_^*) 朝、仕事に行くときにミントをサークルに入れると、半ば悟ったように中のクレートにサッサと自ら入り、寝る体制になっています。家族の玄関からの出入りの音に対しても吠えることはなくなりました。

森先生はミントだけではなく、ミントと家族との関わり方、生活環境のことも考慮してご指導下さいました。またレッスンの内容もミントの性格に合った方法を次々に考えて下さいました。問題行動の他にも、パピー時期にとって必要なこと、飼い主にとって必要な知識も教えて下さいましたのでとても勉強になりました。オスワリやフセなど基本の号令も上手にできるようになった上、トリックもいくつかできるようになり、よりいっそうミントとふれ合うことが楽しくなりました。レッスン終了時も『これが最後ではありませんから』とおっしゃっていただいた言葉通り、『その後、ミントくんどうですか~?』と気にかけていただいて本当にうれしかったです。これからも、愛犬との関わり方に気をつけながら生活を楽しみたいと思います。本当にありがとうございました。

愛犬 ミント君 ビション・フリーゼ♂・10ヶ月

ミント君(ビション・フリーゼ)
留守番はまかせて!

東京都町田市 アンちゃん(ミニチュア・シュナウザー)

東京都町田市在住 井上様

生後3ヶ月で我が家にやってきた、アンは、甘噛みがひどく、家族全員困り果てていました。
小学生の娘が、アンと遊ぼうとしても、ひたすら噛み付いてくるため、遊ぶことすらできない状態で、娘も悲しい気持ちになっていました。掃除機には毎日吠えまくるし、トイレトレーニングも全くうまくいかず、これは、プロのトレーナーさんに教えていただくしかない!と、必死にネットで検索し、森さんにお願いすることにしました。

叱り方、褒め方、基本からわかりやすく教えていただき、あっという間に掃除機に吠えなくなったときは、ビックリしました。レッスンが進むにつれ、いろいろなことをアンは覚え、家族と仲良く遊んだりできるようになり、ますますかわいくなりました。

森さんは、いつも親身に話を聞いてくださり、家族みんな、感謝しています。アンは森さんが大好きで、楽しくトレーニングできました。なんでも質問、相談できたので、本当に心強かったです。困ったときは、いつも合言葉のように、「森さんに聞けばいいね!」と言っていました。ずっとレッスンを受けていたいような、楽しい時間でした。ありがとうございました!

愛犬 アンちゃん ミニチュア・シュナウザー♀・10ヶ月

アンちゃん(ミニチュア・シュナウザー)
号令も通じるよ!

東京都町田市 ポン君(ポメラニアン)

東京都町田市在住 足立様

我が家にポンが来たのは2ヶ月の時。お店にいた時の静さやおとなしさは何処へやらで、家に来るなり暴れんぼうで、甘噛み、吠えて脚に噛みついてくる、子ども達には唸り咬む…。子犬だし、初めはそんな感じなのかなぁと思いながら、ポンとの闘いの日々で、よく下の娘が標的になりポンに泣かされていました。主人は小さな頃から犬を飼ってきていましたが、主人が叱っても主人にも向かってガルガルいう、本気で噛もうとする…。主人からの一言は、「この犬は早いうちにトレーニングに出さないと性格的にもまずいことになるよ。」と。

主人が今まで飼ってきた犬は良く言うことを聞き、おりこう犬ばかりだったので、まさか…、ではありましたが、その言葉にすぐインターネットでドッグトレーナーを探しました。いろいろ見た中で一番目についたのが、森トレーナー!犬への愛が感じられる、犬の立場になって考えていることに惹かれて、依頼しました。

初カウンセリングの時には、もう本当に酷いポンちゃんで、森トレーナーからは今までで三本の指に入るくらい性格が強気な子犬だとのコメント。森トレーナーが30分かかっても鳴き叫び止まない、大暴れの姿に、内心、ありゃりゃ…これは大変な犬を飼ってしまった…これからどうしようかと本当に心配でたまりませんでした。

実際にトレーニングを依頼し、森トレーナーの教え通り家族みんなで一生懸命、本当に一生懸命ポンちゃんに接しました。するとどうでしょう。あんなに言うことを聞かない、暴れん坊で噛みつく犬だったのが、日に日に顔つきもなんだか柔らかく、まず噛まなくなり、お腹を出して大人しくするようになり、人のそばに来るとお座りは自然とし、たった2ヶ月のパピートレーニングで、こんなにもお利口さんになって家族が驚いています。

今では下の5歳の娘と仲良しになり、昼寝を一緒にしていたりプールに入ったり、ポンちゃんから娘に寄って甘えるほどになりました。もう、トレーニングをやって良かったの一言に尽きます!あのままにしていたら…と考えるだけで恐ろしいです(笑)  森トレーナー、本当ににありがとうございました! 愛あるトレーニングに学ぶことがたくさんありました。また困った時はすぐ森トレーナーを頼らせてくださいね!

愛犬 ポン 君 ポメラニアン(カラー: チョコレート)♂・ 5ヶ月

ポン君(ポメラニアン)
プールで仲良く涼しくしてるよ!

神奈川県相模原市 ショコラ君(ミニチュア・ダックスフント)

神奈川県相模原市在住 梅田様

私の家族は、私達夫婦と子供(9ヶ月)主人の父、私の両親とショコラの6人と1匹で暮らしています。
トレーニングは今回で2回目の挑戦でした。 理由は、ショコラが家族に本気で噛みつく!です。もちろん吠えるのも半端ないです。 (数年前、やはり同じ理由で別のトレーナーさんからレッスンを受けたことがあったのですが、 すぐには直らず、成犬だし、もう7歳(当時)だし、と諦めていました。)

今まで私は噛まれることはなかったのですが、去年、興奮気味のショコラの近くにいたら噛まれてしまい 当時妊娠5ヶ月の私は毎日点滴に通うことに… そして今年、今度は父が噛まれました。(父は何回も噛まれてます) さすがに、今は赤ちゃんもいるしこのままだとマズイ!と思い、ドッグトレーナーを検索してHPでHITしたのが森先生との出会いでした。

正直、また一緒でしょ!と思っていましたが、 なんと、レッスン2回目からショコラがあまり吠えなくなり、噛みやうなりも改善されて顔も穏やかに! そして、今では伏せもできるようになったし…なんていい子なの!! という感じです。

なぜ、こんなに違うのか?と考えました。 まず、森先生のアドバイスが適切で、また、ショコラと家族の関係を考えたレッスンをしてくれたからだと思います。 もちろん、色々なスタイルがあると思うのですが、マニュアルではなく梅田家にあったレッスン! そしてなにより、父が森先生の話を理解できたこと。(70才にもなると、なかなか難しいところ、分かり易く根気よく教えていただけました) 今は毎日父がショコラの訓練を欠かさずしています。 むしろ、私が子どもの世話をしていたら、「落ち着いた時間に、伏せの練習しようか」などと声をかけてくれるようになりました。

なんだか、ショコラを通して家族の絆も深まっていくような気がします。 本当に森先生にお願いしてよかったです。 これからも家族と一緒にレッスンを継続していきたいと思います。 ありがとうございました。

愛犬 ショコラ君 ミニチュア・ダックスフント♂・9才

ショコラ君(ミニチュア・ダックスフント)
70才のジジがトレーニング中

東京都町田市 モモちゃん(ミニピン)

東京都町田市在住 榊様

きっかけは某TV番組で「ダメ犬克服」コーナーを見ていて、主人と「うちのもダメ犬じゃん!」と意見が一致したことからでした。 我が家には3歳半になる小さなお姫様、ミニピンのモモがいます。
迎えたばかりの頃は、何事にも動じず、吠えることもない手のかからない子だったのですが、ある時期を境に無駄吠えが激しくなっていき、自然と家族以外との接触を避けて過ごしてきていました。
モモを外に連れ出すと、すれ違う人や犬、バイク、車と、動くものすべてに吠え、一旦吠え始めると手に負えない始末。恥ずかしいけれど、仕方がないと諦めていました。

しかし、子犬でなくても問題行動は改善できることを知り、トレーニングをお願いすることにしました。
無駄吠え防止方法は、モモだけではなく、飼い主である私たちもビックリ!こんなやり方で成犬トレーニングは効果があるのか?と、最初は半信半疑でしたが、モモは吠えることを我慢できるようになり、私たちも無駄吠えのコントロールができるようになりました。

一緒に外出ができるようになりたい!という主人の希望もあり、クレートトレーニングもしました。嫌がって決して入ることのなかったクレートには今では自ら入っていくようになり、先日は、モモを探してもどこにもいないと思ったら、ちゃっかりクレート内でくつろいでいた、という珍事件もあったくらい、今ではお気に入りの場所となりました。

最近は、「モモちゃん、お勉強していい子になったわね!」と、近所の方などからも変化を認めてもらえる程になったので、とても嬉しく思います。レッスン前までは、問題行動にただただ大声で怒るだけの日々でしたが、今は大声も出さなくなり、ますますモモが可愛くなってしまいました。諦め半分で臨んだ成犬トレーニングでしたが、諦めなくて本当に良かったです。

トレーニングは森先生も仰っていた通り、本当に地味な内容の繰り返しでしたが、犬と飼い主とがコミュニケーションを取りながら、コツコツと継続することによって初めて成果が現れることを実感しました。
躾に関する書籍も多々ありますが、本からでは得られないことを森先生に教えていただいたと思います。教えていただいたことは、無駄にしないよう、これからも継続して、モモとの生活を今まで以上に楽しみたいと思います。ありがとうございました。

愛犬 モモちゃん ミニチュアピンシャー♀ 3.5歳

モモちゃん(ミニチュアピンシャー)
小さなお姫様の専用個室にて

東京都町田市 レオ君(ヨークシャ・テリア)

東京都町田市在住 八木様

愛犬レオ君は、外では「大人しそうでいい子ですね」と言われますが、家では短気を起こしてうなったり、本気で私たち家族を噛んだりする毎日でした。
いつもお散歩を嫌がり、連れ出そうとすると家の中を猛スピードで逃げ回ります。
ほとほと困っていた時に森先生を紹介して頂きましたが、レオ君は5歳。トレーニングは小さい頃に覚えさせるものと思っていたので、手遅れかもしれないと思いながらレッスンを受け始めました。

レッスンを2回受けた頃から、私たちと一緒に「宿題」をするのを楽しみにするようになり、少しずつですが噛まれる回数も減ってきました。以前は週末に家族がそろうと落ち着きがなくなり、毎週1回は噛まれていたのですが、今では反抗はしても噛むことはなくなりました。
おのずと顔つきも優しくなり、甘えてくる素振りが多くなりました。散歩も好きになり、近所の方にも褒めて頂けるほど外を歩くようになりました。

これまでもレオ君を可愛がっていたものの、可愛がることと甘やかすことの違いが分かっていなくて、飼い主の毅然とした態度がレオ君に安心感を与えるということを学びました。
思えば、レオ君のためのレッスンが、実は飼い主である私たちのためのレッスンだったことに、今更ながらに気づいたのです。

レオ君と一緒に楽しく生活していく上での注意点をいろいろと勉強することができました。森先生、本当にありがとうございました。

愛犬 レオ君 ヨークシャ・テリア♂・5才

レオ君(ヨークシャ・テリア)
優しいお顔でポーズ!

神奈川県相模原市 メイトちゃん(イタグレ)

神奈川県相模原市在住 新美様

生後8週のアミカを迎えるにあたり、パピートレーニングをお願いしました。
先住犬メイトを迎えた時は「子犬の社会化」ということを知らず、散歩も大嫌いで3歳を過ぎた頃から大きな犬に威嚇吠えするようになったので、2頭一緒にドッグトレーニングを開始しました。

怖がり犬メイトの散歩トレーニングは、このレッスン内容が散歩に何故関係があるのか?最初はピンときませんでしたが、大きな犬とすれ違う時も、飼い主に意識を集中させることで平静を保ち吠えなくなりました。日常生活の中でもアイコンタクトが色々な困ったことを回避するために役立っています。

2頭になっても今まで同様に色々な所に出かけたいため、クレートトレーニングも必要でした。
パピーレッスンにクレート練習は入っていたので、アミカはクレートに抵抗無く育っていますが、メイトはクレートに頭すら入れられない程、閉鎖されている環境に恐怖心がありました。
4歳では今更絶対に無理だと思っていましたが、森さんの熱心な指導とヒントで、今では気づくとクレートで昼寝している子になり、本当にビックリです!

東日本大震災で大きな揺れを感じた関東ですが、ストレスなくクレートで過ごせる犬にするしつけは、緊急時、避難時の安全面でもとても重要だと思いました。

犬のしつけ、ドッグトレーニングは、犬と飼い主との絆を深めるだけでなく、より安全にもっと幸せに暮すために必要なことだと思いました。
たくさん教えていただいたことを、これからも繰り返し続けていこう思いますし、友達にもパピートレーニングやドッグトレーニングの必要性を伝えていこうと思います。

愛犬 メイトちゃん(奥) イタグレ・♀・4歳

東京都町田市 ぐりーん君(柴犬)

東京都町田市在住 小柳様

我が家のぐりーんは家に来た当時からずっと”かわいい”と育ててきて4才になるまで、何もしつけをせずに来ました。
1才を過ぎる頃から仲の良かった犬や初めて会う犬に威嚇するようになり、混乱すると私達にも噛みついてくるようになり、怪我もしました。

レッスンを通じて、今まで愛犬からしてみたら私達と意志の疎通がなかった事に気付き、散歩の練習では、正直、こんなにも大変かと思わされましたが、今では他の犬を気にしないようになり、愛犬が楽しそうに散歩するようになりました。
また、玄関のチャイムが鳴ると吠え続けていましたが、今では吠えるのをガマン、オスワリで待つ事もできるようになりました。

これからもいい子でいられるようにトレーニングした事をしっかり続けていきます。
飼い主にわかりやすく教えていただき、本当にお願いして良かったと思っています。

愛犬 ぐりーん君 柴犬♂・4才

ぐりーん君(柴犬)
只今、アイコンタクト中

神奈川県相模原市 ナノ君(チワワ)アイルちゃん(M.ダックス Mix)

神奈川県相模原市在住 土屋様

今年、愛犬を2頭亡くし、家族全員が落ち込んでいるところにやってきた救世主がアイルとナノでした。
今まで2頭飼いしていたこともあり、犬の飼い方にも多少自信があったので、同じ月齢の子を2頭迎えることにしたのですが…。
トイレ、噛み癖、吠え癖等の基礎的なトレーニングも、1頭ならうまくいくのに2頭だとうまくいかない!
やはり1頭のしつけが終わってから2頭目を迎えるべきだったか・・・。
と、自分のしつけ方法に、すっかり自信を失いかけていた時に、森先生のホームページをみつけました。勉強熱心で、色々な活動を積極的にやっていらっしゃる姿勢が印象的で、トレーニングするなら早いほうがいい! と、パピートレーニングをお願いすることにしました。

今は、本やネットで沢山しつけ方法を調べることができますが、同じ月齢の2頭をいっぺんにしつける方法は、なかなか情報がありませんでした。サークルには一緒に入れる? トイレはどうする? 優先順位は? 散歩は? 森先生に相談して、たくさんの壁にぶち当たっていたのが一気に解消されていきました。

犬の性格を見て、その子に合った方法でレッスンをして頂けるので、一般的なしつけ方法を自分でやっている時よりも、格段に進歩が早かったです。何度呼んでも2頭でじゃれあって無視だった犬達が、私の目を見て「次は何の号令?」と言わんばかりに、目を輝かせている事に感動すら覚えました。

飼い主の私も犬達と一緒に成長できた気分です。
愛犬とのコミュニケーションの中で楽しくしつけができる事、ずっと続ける事が大事だという事、そして、パピートレーニングをしておくと、今後の成長過程で問題行動の予防ができる事を教えて頂きました。世の中にもっとパピートレーニングの大切さが広まったらいいなぁ、と思います。

毎回楽しくトレーニングすることができました。これからも家族全員で協力して、アイルとナノとの信頼関係を深めて行きながら、無敵のワンコを目指します!本当にありがとうございました。

愛犬 ナノ君(右)♂・7ヶ月チワワ
アイルちゃん(左)♀・7ヶ月チワワ & M.ダックス Mix

ナノ君(チワワ)アイルちゃん(チワワ×M.ダックスMix)
我が家の救世主!